イエヅクリの進捗状況etc…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ツナギを購入しました。
ディッキーズのフィッシャーストライプの
ツナギを模したもの(笑)で、
ホームセンターで2900円。
胸にディッキーズ風のタグが付いていたのですが
とりました。
本家より生地が柔らかく着心地はなかなかです。
今後の塗装、タイル貼り、日曜大工作業のときにこれを着ます。
ペンキやオイルが付いたり、味が出てゆくのも
楽しみです。
さて、肝心のイエヅクリ進捗状況は…
外壁の下地板が貼られました。
一見、木製サイディングのようですが下地です。
最終的にはモルタルが塗られ、吹付材で仕上げます。
ちなみにこの下地板材の下の防水紙のさらに下には
通気層が設けてあり、同じく屋根に設けてある
通気層とつながっており、熱気や湿気が屋根のてっぺんから
抜けるようになっています。
最近の木造住宅は何らかの形でこのような通気層が
設けてある事が多いです。
そして屋内は…
電気配線工事が概ね終了。
造作壁も一部できてました。
配線工事が終わったら、壁と天井を貼ってゆきます。
ディッキーズのフィッシャーストライプの
ツナギを模したもの(笑)で、
ホームセンターで2900円。
胸にディッキーズ風のタグが付いていたのですが
とりました。
本家より生地が柔らかく着心地はなかなかです。
今後の塗装、タイル貼り、日曜大工作業のときにこれを着ます。
ペンキやオイルが付いたり、味が出てゆくのも
楽しみです。
さて、肝心のイエヅクリ進捗状況は…
外壁の下地板が貼られました。
一見、木製サイディングのようですが下地です。
最終的にはモルタルが塗られ、吹付材で仕上げます。
ちなみにこの下地板材の下の防水紙のさらに下には
通気層が設けてあり、同じく屋根に設けてある
通気層とつながっており、熱気や湿気が屋根のてっぺんから
抜けるようになっています。
最近の木造住宅は何らかの形でこのような通気層が
設けてある事が多いです。
そして屋内は…
電気配線工事が概ね終了。
造作壁も一部できてました。
配線工事が終わったら、壁と天井を貼ってゆきます。
PR
先週もじわじわと工事は進み、
予定通りユニットバスが入りました。
脱衣室からの入口。
向かって右の壁の部分もガラスにしたかったのですが
予算の関係で断念。
一番安価なのは「折戸」なのですが
建て付けが悪くなるイメージがあるので開き戸にしました。
中はオール真っ白のシンプルなタイプにしました。
写真撮り忘れましたが「浴室暖房乾燥機」も
奮発して設置。
そして木工事の進捗状況はと言うと…
1階。
ついに廊下と居室を隔てる壁が出来ました。
天井の下地も格子状に組まれました。
部屋の間口は一間半。
標準的な6畳間の短い方の幅です。
その幅で奥にながーい部屋。
奥でL字に曲がった形の1室です。
将来的には2室(場合によっては+納戸)に仕切れます。
そして2階には…
バーン。
LDKからロフトにあがる部分の造作が
出来てました。
LDKの象徴的部分です。
写真のように途中まで階段でその後ハシゴで
上ります。
工事用のハシゴが掛かってますが
まさにこんな感じになります。
ハシゴの足下手前は階段の最上段兼カウンターになっており
電話やオーディオを置く予定。
その下の空間には棚板を設け収納とモデム的なもの関係を納めます。
ちなみにオーディオはBOSEのWave Music Systemに新調
したいと思っていますが財源はありません。
別角度から。
階段下は塞がります。
この一段目の高さは床から約60cmと
普通の階段の3段目くらいの高さと
なっています。
1〜2段目はどうするかと言うと、
引き出し兼踏み台みたいな物を作ろうかなどと
考えてますが、まだ決めてません。
模様替え感覚で自由にできるようにしました。
勾配天井部分の下地も組まれました。
次なる工程は
電気配線工事です。
まだ細かいとこ決めてないんですけどね…
予定通りユニットバスが入りました。
脱衣室からの入口。
向かって右の壁の部分もガラスにしたかったのですが
予算の関係で断念。
一番安価なのは「折戸」なのですが
建て付けが悪くなるイメージがあるので開き戸にしました。
中はオール真っ白のシンプルなタイプにしました。
写真撮り忘れましたが「浴室暖房乾燥機」も
奮発して設置。
そして木工事の進捗状況はと言うと…
1階。
ついに廊下と居室を隔てる壁が出来ました。
天井の下地も格子状に組まれました。
部屋の間口は一間半。
標準的な6畳間の短い方の幅です。
その幅で奥にながーい部屋。
奥でL字に曲がった形の1室です。
将来的には2室(場合によっては+納戸)に仕切れます。
そして2階には…
バーン。
LDKからロフトにあがる部分の造作が
出来てました。
LDKの象徴的部分です。
写真のように途中まで階段でその後ハシゴで
上ります。
工事用のハシゴが掛かってますが
まさにこんな感じになります。
ハシゴの足下手前は階段の最上段兼カウンターになっており
電話やオーディオを置く予定。
その下の空間には棚板を設け収納とモデム的なもの関係を納めます。
ちなみにオーディオはBOSEのWave Music Systemに新調
したいと思っていますが財源はありません。
別角度から。
階段下は塞がります。
この一段目の高さは床から約60cmと
普通の階段の3段目くらいの高さと
なっています。
1〜2段目はどうするかと言うと、
引き出し兼踏み台みたいな物を作ろうかなどと
考えてますが、まだ決めてません。
模様替え感覚で自由にできるようにしました。
勾配天井部分の下地も組まれました。
次なる工程は
電気配線工事です。
まだ細かいとこ決めてないんですけどね…
ようやくサッシと玄関ドアが付きました。
玄関ドアはシンプルなレバーハンドルの物を
選びました。
ホントは玄関ドアもオーダーで木製か鉄製かで…
とか思ってたのですが、結局 既製品のアルミドア。
でも最近はシンプルなデザインの物が色々でているみたいで、
まあ良しとします。
1階です。
代わり映えしない写真ですが
サッシが付くとなんとなく安心感があります。
そして、給排水の配管工事も
第一弾終了。
青いチューブが給水。
ピンクが給湯。
グレーの太いのが配水管です。
ガス配管もこのとおり。
実家も含めこれまで住んできた建物は
寒かったのでガスファンヒーターの瞬発力が
欠かせませんでした…
新居は床暖房オンリーでいけないかな…と思いつつも
各室にガスコックを設けてしまいました。
そして2階へ。
こちらもサッシか付き、
その先のバルコニー囲い壁のクリヌキも
出来上がってます。
向かって右のFIX窓から外を見ると…
こんな感じ。
クリヌキの向こうは足場ネットがかかってしまって
いますが、実際はそこからも緑がばっちり臨めます。
クリヌキは箇所を絞って開けているのでプライバシー確保もまずまず成功です。
来週末には、ユニットバスが入るはず。
だんだん出来てきたなー。
玄関ドアはシンプルなレバーハンドルの物を
選びました。
ホントは玄関ドアもオーダーで木製か鉄製かで…
とか思ってたのですが、結局 既製品のアルミドア。
でも最近はシンプルなデザインの物が色々でているみたいで、
まあ良しとします。
1階です。
代わり映えしない写真ですが
サッシが付くとなんとなく安心感があります。
そして、給排水の配管工事も
第一弾終了。
青いチューブが給水。
ピンクが給湯。
グレーの太いのが配水管です。
ガス配管もこのとおり。
実家も含めこれまで住んできた建物は
寒かったのでガスファンヒーターの瞬発力が
欠かせませんでした…
新居は床暖房オンリーでいけないかな…と思いつつも
各室にガスコックを設けてしまいました。
そして2階へ。
こちらもサッシか付き、
その先のバルコニー囲い壁のクリヌキも
出来上がってます。
向かって右のFIX窓から外を見ると…
こんな感じ。
クリヌキの向こうは足場ネットがかかってしまって
いますが、実際はそこからも緑がばっちり臨めます。
クリヌキは箇所を絞って開けているのでプライバシー確保もまずまず成功です。
来週末には、ユニットバスが入るはず。
だんだん出来てきたなー。
新年あけましておめでとうございます。(遅)
今年もよろしくお願い致します。
さて、年末から年始にかけてのイエヅクリ進捗状況ですが…
足場にネットが貼られ見にくいですが
屋根が葺かれました。
シルバーのガルバリウム鋼板です。
我が家は屋根がかなり急勾配なので建物を見上げたとき
屋根面が結構見えます。
なので、あまり重い印象にならないよう明るいシルバーにしました。
なかなか気に入ってます。
そして外廻りには防水紙が貼られました。
サッシの枠も取り付けられており、
そろそろガラスが入ります。
屋内はと言うと断熱材が貼られています。
特に最近は様々なタイプの断熱材や断熱法があり、「高機密」「高断熱」など高性能な住宅が多いですが我が家は普通です…
しばらくこのような地味な工事が続きます…(でも大事な部分!)
設備が入ったり、仕上げが見えてくると
テンション上がるんですけどね…
来週末には玄関ドアとサッシ(ガラス)が入ってるはずなので
ちょっと楽しみではありますが。
ちなみにお隣の宅地も工事が始まっており、連休明けに上棟とか。
うちより丁度1ヶ月遅れ。
でも完成はうちと同じ頃みたい。
恐るべし。
今年もよろしくお願い致します。
さて、年末から年始にかけてのイエヅクリ進捗状況ですが…
足場にネットが貼られ見にくいですが
屋根が葺かれました。
シルバーのガルバリウム鋼板です。
我が家は屋根がかなり急勾配なので建物を見上げたとき
屋根面が結構見えます。
なので、あまり重い印象にならないよう明るいシルバーにしました。
なかなか気に入ってます。
そして外廻りには防水紙が貼られました。
サッシの枠も取り付けられており、
そろそろガラスが入ります。
屋内はと言うと断熱材が貼られています。
特に最近は様々なタイプの断熱材や断熱法があり、「高機密」「高断熱」など高性能な住宅が多いですが我が家は普通です…
しばらくこのような地味な工事が続きます…(でも大事な部分!)
設備が入ったり、仕上げが見えてくると
テンション上がるんですけどね…
来週末には玄関ドアとサッシ(ガラス)が入ってるはずなので
ちょっと楽しみではありますが。
ちなみにお隣の宅地も工事が始まっており、連休明けに上棟とか。
うちより丁度1ヶ月遅れ。
でも完成はうちと同じ頃みたい。
恐るべし。
上棟時とあまり変わっていないように見えますが
屋根の下地となる板と、外壁の下地となる板が貼られています。
そして窓となる開口が開けられています。
前回は骨組みだけで「360°窓状態」だったのですが
今は完成時の明るさに近い状態と言えます。
いざ、中へ…(工務店さんの許可はいただいてます。)
まず1階の寝室。
…まあまあ明るいです。
奥行き方向に長細い敷地なので「抜群に明るい」って
事はないのはわかってたので満足ゆく明るさです。
実際は内部の壁でもう少し閉塞的になるのですが
壁が白く塗られる事での明るさ効果なども期待出来るので
まあ、行って来いな感じでしょうか?
2階に上がります。
LDK。
明るいです。
南西向きの敷地なので写真をとった午後3時くらいが
一番明るい時間帯かと思われます。
東側には山があるので、もともと西からの採光に期待する
計画でしたが、満足ゆく明るさになりそうです。
午前中はダイニングからロフト(南東)を見上げたところの
窓からの光に期待。(写真の横長に下地が組まれてる部分)
緑の見え方が絶妙でそれだけでも満足!
まあ、午前中は方位を問わずまんべんなく明るいでしょう。
そして、迷ったあげく高い位置に
設置することにした洗面脱衣室の窓。
程良く明るいです。
洗面台と洗濯機位置、
タオル用の棚などの設置も含め決めました。
実際、開け閉めは不便なんですけね…