イエヅクリの進捗状況etc…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新年あけましておめでとうございます。(遅)
今年もよろしくお願い致します。
さて、年末から年始にかけてのイエヅクリ進捗状況ですが…
足場にネットが貼られ見にくいですが
屋根が葺かれました。
シルバーのガルバリウム鋼板です。
我が家は屋根がかなり急勾配なので建物を見上げたとき
屋根面が結構見えます。
なので、あまり重い印象にならないよう明るいシルバーにしました。
なかなか気に入ってます。
そして外廻りには防水紙が貼られました。
サッシの枠も取り付けられており、
そろそろガラスが入ります。
屋内はと言うと断熱材が貼られています。
特に最近は様々なタイプの断熱材や断熱法があり、「高機密」「高断熱」など高性能な住宅が多いですが我が家は普通です…
しばらくこのような地味な工事が続きます…(でも大事な部分!)
設備が入ったり、仕上げが見えてくると
テンション上がるんですけどね…
来週末には玄関ドアとサッシ(ガラス)が入ってるはずなので
ちょっと楽しみではありますが。
ちなみにお隣の宅地も工事が始まっており、連休明けに上棟とか。
うちより丁度1ヶ月遅れ。
でも完成はうちと同じ頃みたい。
恐るべし。
今年もよろしくお願い致します。
さて、年末から年始にかけてのイエヅクリ進捗状況ですが…
足場にネットが貼られ見にくいですが
屋根が葺かれました。
シルバーのガルバリウム鋼板です。
我が家は屋根がかなり急勾配なので建物を見上げたとき
屋根面が結構見えます。
なので、あまり重い印象にならないよう明るいシルバーにしました。
なかなか気に入ってます。
そして外廻りには防水紙が貼られました。
サッシの枠も取り付けられており、
そろそろガラスが入ります。
屋内はと言うと断熱材が貼られています。
特に最近は様々なタイプの断熱材や断熱法があり、「高機密」「高断熱」など高性能な住宅が多いですが我が家は普通です…
しばらくこのような地味な工事が続きます…(でも大事な部分!)
設備が入ったり、仕上げが見えてくると
テンション上がるんですけどね…
来週末には玄関ドアとサッシ(ガラス)が入ってるはずなので
ちょっと楽しみではありますが。
ちなみにお隣の宅地も工事が始まっており、連休明けに上棟とか。
うちより丁度1ヶ月遅れ。
でも完成はうちと同じ頃みたい。
恐るべし。
PR
上棟時とあまり変わっていないように見えますが
屋根の下地となる板と、外壁の下地となる板が貼られています。
そして窓となる開口が開けられています。
前回は骨組みだけで「360°窓状態」だったのですが
今は完成時の明るさに近い状態と言えます。
いざ、中へ…(工務店さんの許可はいただいてます。)
まず1階の寝室。
…まあまあ明るいです。
奥行き方向に長細い敷地なので「抜群に明るい」って
事はないのはわかってたので満足ゆく明るさです。
実際は内部の壁でもう少し閉塞的になるのですが
壁が白く塗られる事での明るさ効果なども期待出来るので
まあ、行って来いな感じでしょうか?
2階に上がります。
LDK。
明るいです。
南西向きの敷地なので写真をとった午後3時くらいが
一番明るい時間帯かと思われます。
東側には山があるので、もともと西からの採光に期待する
計画でしたが、満足ゆく明るさになりそうです。
午前中はダイニングからロフト(南東)を見上げたところの
窓からの光に期待。(写真の横長に下地が組まれてる部分)
緑の見え方が絶妙でそれだけでも満足!
まあ、午前中は方位を問わずまんべんなく明るいでしょう。
そして、迷ったあげく高い位置に
設置することにした洗面脱衣室の窓。
程良く明るいです。
洗面台と洗濯機位置、
タオル用の棚などの設置も含め決めました。
実際、開け閉めは不便なんですけね…
先日、無事上棟致しました。
朝から天気もよく、上棟日和。
朝から夕方までかけて一通り完成。
(写真は本日早朝撮影)
早速中に入ってみました。
(工務店さんの許可をいただいています。)
ガレージ状?の車庫から上を見上げる。
左側が吹抜けで右側はグレーチングバルコニーです。
そして、いそいそと2階へ…
リビングからの眺めをチェック。
キッチンに立って南側を見る。
床が貼られてるところまでが屋内でその向こうは
1個前の写真の外部吹抜です。
キッチンの正面には大きなFIX窓を設置します。
その向こうのバルコニーと吹抜を囲う壁にも
大きなくり抜きを設けるので緑がよく見えます。
今度はバルコニーに出るサッシからのビュー。
材料が積んであるところがグレーチングバルコニーになります。
こちらの外部壁くり抜きは程々な感じで、
プライバシー確保&バルコニーに置く鉢植えを楽しみます。
そしてもう少し前に寄って少し左にパーンすると
くり抜きの無い壁からも上部に緑が見えます。
ここは「どうかな?」と思ってた部分だったのですが
思いのほかいい感じに樹々を臨めました。
ダイニング部からロフトを見上げる。
テーブルを置く辺りの上部は勾配天井になっていて
その先にロフトがあります。
何本かの梁は木のまま表す仕上げになります。
ダイニングテーブル用の照明を勾配天井から
すぅーっと垂らすのが楽しみ。
今度はロフトに上ってダイニング部を見下ろす。
化粧梁の上を猫は歩くのだろうか?
ロフトからの眺め。
ここにも結構大きな窓を付けます。
3層目のフロアになると眺めが違いますね。
そして上棟記念の幣束(ヘイグシ)。
屋根裏となる部分に納めます。
おまけ。
予算の関係で1階とロフトの床は構造用合板のまま…
あれ?思いっきり「SE構法」の刻印が…
指定の専用部材を使わないといけないんでしょうね。
どうしようかな…
朝から天気もよく、上棟日和。
朝から夕方までかけて一通り完成。
(写真は本日早朝撮影)
早速中に入ってみました。
(工務店さんの許可をいただいています。)
ガレージ状?の車庫から上を見上げる。
左側が吹抜けで右側はグレーチングバルコニーです。
そして、いそいそと2階へ…
リビングからの眺めをチェック。
キッチンに立って南側を見る。
床が貼られてるところまでが屋内でその向こうは
1個前の写真の外部吹抜です。
キッチンの正面には大きなFIX窓を設置します。
その向こうのバルコニーと吹抜を囲う壁にも
大きなくり抜きを設けるので緑がよく見えます。
今度はバルコニーに出るサッシからのビュー。
材料が積んであるところがグレーチングバルコニーになります。
こちらの外部壁くり抜きは程々な感じで、
プライバシー確保&バルコニーに置く鉢植えを楽しみます。
そしてもう少し前に寄って少し左にパーンすると
くり抜きの無い壁からも上部に緑が見えます。
ここは「どうかな?」と思ってた部分だったのですが
思いのほかいい感じに樹々を臨めました。
ダイニング部からロフトを見上げる。
テーブルを置く辺りの上部は勾配天井になっていて
その先にロフトがあります。
何本かの梁は木のまま表す仕上げになります。
ダイニングテーブル用の照明を勾配天井から
すぅーっと垂らすのが楽しみ。
今度はロフトに上ってダイニング部を見下ろす。
化粧梁の上を猫は歩くのだろうか?
ロフトからの眺め。
ここにも結構大きな窓を付けます。
3層目のフロアになると眺めが違いますね。
そして上棟記念の幣束(ヘイグシ)。
屋根裏となる部分に納めます。
おまけ。
予算の関係で1階とロフトの床は構造用合板のまま…
あれ?思いっきり「SE構法」の刻印が…
指定の専用部材を使わないといけないんでしょうね。
どうしようかな…
型枠が外されました。
じゃーん。
つるつるピカピカです。
通常 建物完成時に基礎の外周側面部を
左官で仕上げたりする事が多いですが、
我がイエは予算の関係でそれをカット。
打ちっぱなしの仕上げになります。
それに答えるかのようなキレイな出来映えです。
屋内部。
先日の日記と比べてどうでしょうか?
(左手前が玄関土間スペースです)
はやく自転車とベビーカーを置いてみたい…
ところで基礎のてっぺんから数本
棒のようなものが見えているかと思います。
これは「アンカーボルト」といって、
これから建つ木造部分と基礎のコンクリート部分を
緊結する大事な部材です。
どころどころ「4本1セット」といった感じの
太めのボルトがありますが、主要な柱の下は
特殊な金物を介して柱が緊結されます。
これはSE構法の特徴的な部分です。
ここからは週末の上棟にむけて、仮設工事が進みます。
じゃーん。
つるつるピカピカです。
通常 建物完成時に基礎の外周側面部を
左官で仕上げたりする事が多いですが、
我がイエは予算の関係でそれをカット。
打ちっぱなしの仕上げになります。
それに答えるかのようなキレイな出来映えです。
屋内部。
先日の日記と比べてどうでしょうか?
(左手前が玄関土間スペースです)
はやく自転車とベビーカーを置いてみたい…
ところで基礎のてっぺんから数本
棒のようなものが見えているかと思います。
これは「アンカーボルト」といって、
これから建つ木造部分と基礎のコンクリート部分を
緊結する大事な部材です。
どころどころ「4本1セット」といった感じの
太めのボルトがありますが、主要な柱の下は
特殊な金物を介して柱が緊結されます。
これはSE構法の特徴的な部分です。
ここからは週末の上棟にむけて、仮設工事が進みます。