イエヅクリの進捗状況etc…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
イエをつくる上で大変重要なことが起こりました。
なんと…
家族が一人増えました。
息子です。
新居の間取りは
1LDK+ロフトです…
でも大丈夫。
将来の家族構成や生活の変化(子供が生まれる→個室をほしがる→自立して出てゆくetc)
にあわせて将来的に部屋を仕切れるように考えてあります。
逆にまた仕切りを取っ払って元に戻す事もできるわけです。
このような考え方を「スケルトン+インフィル」と言ったりします。
というとカッコいいけど我が家の場合は、緻密に計算して…というよりは
シンプルな間取り→どうにでもなる
予算がない→余計な壁は極力なくす
って感じですが…
でもシンプルが一番。飽きっぽいので。
中身(インフィル)を好きにカスタムしたいので
外の殻(スケルトン)はきちっと丈夫に…という考え方です。
息子の為にも早く完成させたいなあ。
なんと…
家族が一人増えました。
息子です。
新居の間取りは
1LDK+ロフトです…
でも大丈夫。
将来の家族構成や生活の変化(子供が生まれる→個室をほしがる→自立して出てゆくetc)
にあわせて将来的に部屋を仕切れるように考えてあります。
逆にまた仕切りを取っ払って元に戻す事もできるわけです。
このような考え方を「スケルトン+インフィル」と言ったりします。
というとカッコいいけど我が家の場合は、緻密に計算して…というよりは
シンプルな間取り→どうにでもなる
予算がない→余計な壁は極力なくす
って感じですが…
でもシンプルが一番。飽きっぽいので。
中身(インフィル)を好きにカスタムしたいので
外の殻(スケルトン)はきちっと丈夫に…という考え方です。
息子の為にも早く完成させたいなあ。
イエヅクリのスケジュールも概ね決まったので、
ここらで外観フォルムの再確認を…
簡単な模型を作ってみました。
建物正面。
ガレージ状(なんとか2台分)になっていて
奥に玄関があります。
一見、四角いシルエット。
やや上から。
バルコニーを囲うように壁を設け、
部分的にクリ抜きます。
ここが四角いシルエット。
屋根自体は三角でとがった部分はロフトに
なります。
囲いの中。
左側約1/3は吹抜けていて右2/3はバルコニーですが
床がグレーチングになります。
床をスカスカにする事で法的な面積から除外でき、
狭い敷地などでは有効な手段です。
(ただし各行政の判断による)
ちなみに敷地前面の道路は「スクールゾーン」になっており、
朝の時間帯は車の通りが制限されます。安心です。
ただ、写真のような「カラー舗装」になっていて
ガスや水道工事後のアスファルト復旧工事が割高なんだとか…
ガーン。
98888888888888888888888880
↑PCを離れコーヒーを飲んでる間に猫が
日記更新。
すぐズカズカ乗るんです…
ここらで外観フォルムの再確認を…
簡単な模型を作ってみました。
建物正面。
ガレージ状(なんとか2台分)になっていて
奥に玄関があります。
一見、四角いシルエット。
やや上から。
バルコニーを囲うように壁を設け、
部分的にクリ抜きます。
ここが四角いシルエット。
屋根自体は三角でとがった部分はロフトに
なります。
囲いの中。
左側約1/3は吹抜けていて右2/3はバルコニーですが
床がグレーチングになります。
床をスカスカにする事で法的な面積から除外でき、
狭い敷地などでは有効な手段です。
(ただし各行政の判断による)
ちなみに敷地前面の道路は「スクールゾーン」になっており、
朝の時間帯は車の通りが制限されます。安心です。
ただ、写真のような「カラー舗装」になっていて
ガスや水道工事後のアスファルト復旧工事が割高なんだとか…
ガーン。
98888888888888888888888880
↑PCを離れコーヒーを飲んでる間に猫が
日記更新。
すぐズカズカ乗るんです…
前回の日記に書いた高さ関係の調整もとりあえずまとめ、
本日打ち合わせに行ってきました。
仕事が忙しく、前回の打ち合わせから数週間あいて
しまいました…
といっても今回は、高さ関係の資料を渡したのと、
今後のタイムスケジュールの話。
一応、目標のスケジュールを定めましたので発表します。
7/末 工務店契約
8/初 確認申請準備開始
8/20頃 確認申請提出
8/末 確認取得
9/初 着工
12/末 竣工
※確認申請とは
行政(役所)に「この町のこの場所にこんな建物を建てます」と申請し、審査を経て
「法的に問題ないので建てていいです」とならないと
着工出来ません。
間取りや、「ここをこうしたい」などの部分は
結構決めてあるので
その辺はスムーズに進むと思うんですが、あとは予算…
結局そこですよね…夢を見るより現実を見ようってやつ。
でもまあ、もう半月くらいは夢を見ようと思います。
唐突ですが我が家のウンベラータ。
今日は写真がないので載せてみました。
今度のイエはリビングに勾配天井(屋根なりにナナメに上がってく天井)を設ける予定。
その下にこいつを置いてあげます。(夢)
本日打ち合わせに行ってきました。
仕事が忙しく、前回の打ち合わせから数週間あいて
しまいました…
といっても今回は、高さ関係の資料を渡したのと、
今後のタイムスケジュールの話。
一応、目標のスケジュールを定めましたので発表します。
7/末 工務店契約
8/初 確認申請準備開始
8/20頃 確認申請提出
8/末 確認取得
9/初 着工
12/末 竣工
※確認申請とは
行政(役所)に「この町のこの場所にこんな建物を建てます」と申請し、審査を経て
「法的に問題ないので建てていいです」とならないと
着工出来ません。
間取りや、「ここをこうしたい」などの部分は
結構決めてあるので
その辺はスムーズに進むと思うんですが、あとは予算…
結局そこですよね…夢を見るより現実を見ようってやつ。
でもまあ、もう半月くらいは夢を見ようと思います。
唐突ですが我が家のウンベラータ。
今日は写真がないので載せてみました。
今度のイエはリビングに勾配天井(屋根なりにナナメに上がってく天井)を設ける予定。
その下にこいつを置いてあげます。(夢)
予告通りちょっとイエヅクリの話。
建物を建てるための土地は色々なところにあり、
建物も色々ですが
場所場所によって住居地域やら工業地域などといった
「用途地域」が定められています。
ざっくり言うといかにも住宅街なところは「住居地域」。
駅前とか大きな道路沿いは「商業地域」。
工場とかがあるところは「工業地域」みたいな感じ。
住居系→工業系になるにつれて制限が甘くなる感じ。
そしてその「用途地域」に応じて
「建ぺい率」「容積率」「高さ制限」があります。
「建ぺい率」「容積率」は敷地の大きさに対する
パーセンテージで「このくらいの面積までなら建てていいよ」
という床面積の限界を定めたもので、
「高さ制限」は文字通り「お隣の日照を妨げないようにこの高さを超えちゃだめよ」というもの。
我が敷地は「第一種低層住居専用地域」という、一番きびしい地域です。
でも、前の日記にも書いたように周りの建物も同じ条件なので
「閑静な住宅街」な訳です。
で、その「高さ制限」と格闘しているわけです。
上の図の赤い線がはみ出ちゃいけないボリューム。
青い線が建てたい建物。ピンクの部分がハミ出ています…。
アウト。
いやいや、そこで「天空率」。緩和措置です。
ある測定点から見上げたときに
赤線のボリュームより青線のボリュームのほうが
「空の見え率」が大きければ、日照を妨げない、圧迫感がない、とみなされ
ピンクの部分ハミでてもいいよ。となります。
今そこの微調整をしているわけです。
ここが決まれば一気に前進します!
予算の問題が残ってるけど…
建物を建てるための土地は色々なところにあり、
建物も色々ですが
場所場所によって住居地域やら工業地域などといった
「用途地域」が定められています。
ざっくり言うといかにも住宅街なところは「住居地域」。
駅前とか大きな道路沿いは「商業地域」。
工場とかがあるところは「工業地域」みたいな感じ。
住居系→工業系になるにつれて制限が甘くなる感じ。
そしてその「用途地域」に応じて
「建ぺい率」「容積率」「高さ制限」があります。
「建ぺい率」「容積率」は敷地の大きさに対する
パーセンテージで「このくらいの面積までなら建てていいよ」
という床面積の限界を定めたもので、
「高さ制限」は文字通り「お隣の日照を妨げないようにこの高さを超えちゃだめよ」というもの。
我が敷地は「第一種低層住居専用地域」という、一番きびしい地域です。
でも、前の日記にも書いたように周りの建物も同じ条件なので
「閑静な住宅街」な訳です。
で、その「高さ制限」と格闘しているわけです。
上の図の赤い線がはみ出ちゃいけないボリューム。
青い線が建てたい建物。ピンクの部分がハミ出ています…。
アウト。
いやいや、そこで「天空率」。緩和措置です。
ある測定点から見上げたときに
赤線のボリュームより青線のボリュームのほうが
「空の見え率」が大きければ、日照を妨げない、圧迫感がない、とみなされ
ピンクの部分ハミでてもいいよ。となります。
今そこの微調整をしているわけです。
ここが決まれば一気に前進します!
予算の問題が残ってるけど…