イエヅクリの進捗状況etc…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
予告通りちょっとイエヅクリの話。
建物を建てるための土地は色々なところにあり、
建物も色々ですが
場所場所によって住居地域やら工業地域などといった
「用途地域」が定められています。
ざっくり言うといかにも住宅街なところは「住居地域」。
駅前とか大きな道路沿いは「商業地域」。
工場とかがあるところは「工業地域」みたいな感じ。
住居系→工業系になるにつれて制限が甘くなる感じ。
そしてその「用途地域」に応じて
「建ぺい率」「容積率」「高さ制限」があります。
「建ぺい率」「容積率」は敷地の大きさに対する
パーセンテージで「このくらいの面積までなら建てていいよ」
という床面積の限界を定めたもので、
「高さ制限」は文字通り「お隣の日照を妨げないようにこの高さを超えちゃだめよ」というもの。
我が敷地は「第一種低層住居専用地域」という、一番きびしい地域です。
でも、前の日記にも書いたように周りの建物も同じ条件なので
「閑静な住宅街」な訳です。
で、その「高さ制限」と格闘しているわけです。
上の図の赤い線がはみ出ちゃいけないボリューム。
青い線が建てたい建物。ピンクの部分がハミ出ています…。
アウト。
いやいや、そこで「天空率」。緩和措置です。
ある測定点から見上げたときに
赤線のボリュームより青線のボリュームのほうが
「空の見え率」が大きければ、日照を妨げない、圧迫感がない、とみなされ
ピンクの部分ハミでてもいいよ。となります。
今そこの微調整をしているわけです。
ここが決まれば一気に前進します!
予算の問題が残ってるけど…
建物を建てるための土地は色々なところにあり、
建物も色々ですが
場所場所によって住居地域やら工業地域などといった
「用途地域」が定められています。
ざっくり言うといかにも住宅街なところは「住居地域」。
駅前とか大きな道路沿いは「商業地域」。
工場とかがあるところは「工業地域」みたいな感じ。
住居系→工業系になるにつれて制限が甘くなる感じ。
そしてその「用途地域」に応じて
「建ぺい率」「容積率」「高さ制限」があります。
「建ぺい率」「容積率」は敷地の大きさに対する
パーセンテージで「このくらいの面積までなら建てていいよ」
という床面積の限界を定めたもので、
「高さ制限」は文字通り「お隣の日照を妨げないようにこの高さを超えちゃだめよ」というもの。
我が敷地は「第一種低層住居専用地域」という、一番きびしい地域です。
でも、前の日記にも書いたように周りの建物も同じ条件なので
「閑静な住宅街」な訳です。
で、その「高さ制限」と格闘しているわけです。
上の図の赤い線がはみ出ちゃいけないボリューム。
青い線が建てたい建物。ピンクの部分がハミ出ています…。
アウト。
いやいや、そこで「天空率」。緩和措置です。
ある測定点から見上げたときに
赤線のボリュームより青線のボリュームのほうが
「空の見え率」が大きければ、日照を妨げない、圧迫感がない、とみなされ
ピンクの部分ハミでてもいいよ。となります。
今そこの微調整をしているわけです。
ここが決まれば一気に前進します!
予算の問題が残ってるけど…
PR
この記事にコメントする