イエヅクリの進捗状況etc…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
少し前の事ですが
ダイニング用の照明を購入しました。
黒い琺瑯のシェードです。
内側は白です。
ネットで購入。
コード長が50cmと100cmとあり、値段も100cmのほうが
少し高いのですが、我が家は勾配天井から垂らすので
100cmを購入。でもよく考えたら100cmでも
足りそうになく、全取っ替えするので損しました…
まあ、それはさて置き…
ついでにこんなものも購入
やかんです。
我が家には電気ポットがなく、お湯はやかんで沸かしてます。
保温できる卓上ポットが欲しいと思いつつ、未だありません。
(引っ越したら買うかも)
既存のやかんが最近お茶煮出し用になりつつあり、
お湯はコーヒードリップに使うような小型のポットや
ミルクパンで沸かしていて、それはそれで良かったのですが
見た目が気に入って買ってしまいました。
やや小振りなサイズがイイです。
写真のやかんが置いてあるカウンターは自作の
カウンターワゴンです。
(そんなタイソウな物ではないんですが…)
前に住んでいたアパート時代に作った物で
狭く収納スペースの無いキッチンでも
こいつのお陰でなんとかやってこれました。
愛着のある物なので、天板(タモ材)を
1階トイレのトイペ置きカウンターとして
新居に取り入れる事にしました。
(ちょっと降格っぽいですが)
現場の進捗はといいますと
1階はあらかた壁、天井のボードが貼られていました。
今日は現場でコケて左手の小指を擦りむきました。
なんか歳とったなぁ…って思いました。。。
ダイニング用の照明を購入しました。
黒い琺瑯のシェードです。
内側は白です。
ネットで購入。
コード長が50cmと100cmとあり、値段も100cmのほうが
少し高いのですが、我が家は勾配天井から垂らすので
100cmを購入。でもよく考えたら100cmでも
足りそうになく、全取っ替えするので損しました…
まあ、それはさて置き…
ついでにこんなものも購入
やかんです。
我が家には電気ポットがなく、お湯はやかんで沸かしてます。
保温できる卓上ポットが欲しいと思いつつ、未だありません。
(引っ越したら買うかも)
既存のやかんが最近お茶煮出し用になりつつあり、
お湯はコーヒードリップに使うような小型のポットや
ミルクパンで沸かしていて、それはそれで良かったのですが
見た目が気に入って買ってしまいました。
やや小振りなサイズがイイです。
写真のやかんが置いてあるカウンターは自作の
カウンターワゴンです。
(そんなタイソウな物ではないんですが…)
前に住んでいたアパート時代に作った物で
狭く収納スペースの無いキッチンでも
こいつのお陰でなんとかやってこれました。
愛着のある物なので、天板(タモ材)を
1階トイレのトイペ置きカウンターとして
新居に取り入れる事にしました。
(ちょっと降格っぽいですが)
現場の進捗はといいますと
1階はあらかた壁、天井のボードが貼られていました。
今日は現場でコケて左手の小指を擦りむきました。
なんか歳とったなぁ…って思いました。。。
PR
今日は、近所の某所でサンドプランター作りの
体験イベント?がありましたので参加してきました。
サンドプランターとはコンクリートで作る
プランター(植木鉢)のことです。
道具が配られました。土台となる板とバケツとコテ。
まずは板の上に砂で山を作ります。
これが鉢の内側の大きさになります。
砂、砂利、セメント、水を混ぜます。
ちなみに割合は
2:1:0.5:適量。
よく練ったら砂山の上に伸ばして行きます。
厚みは7〜8mmくらい。
竹の棒で鉢の水抜穴を作っておきます。
ひととおり砂山をコンクリートで覆ったら
ネットを被せます。なじむように切り目をいれて…
ネットを埋め込むように2層目のコンクリートを
のばしていきます。
今度は厚みは8〜10mmくらいかなぁ。
そしてコテで整形、整形…
できた!
このまま保管してもらい固まるのを待ちます。
次回の「秋の寄せ植え作り」でこれに植物を植えます。
楽しみ。
あっ、イエヅクリ打ち合わせも順調?に進んでます…。
あそこも削って、ここも削って…
体験イベント?がありましたので参加してきました。
サンドプランターとはコンクリートで作る
プランター(植木鉢)のことです。
道具が配られました。土台となる板とバケツとコテ。
まずは板の上に砂で山を作ります。
これが鉢の内側の大きさになります。
砂、砂利、セメント、水を混ぜます。
ちなみに割合は
2:1:0.5:適量。
よく練ったら砂山の上に伸ばして行きます。
厚みは7〜8mmくらい。
竹の棒で鉢の水抜穴を作っておきます。
ひととおり砂山をコンクリートで覆ったら
ネットを被せます。なじむように切り目をいれて…
ネットを埋め込むように2層目のコンクリートを
のばしていきます。
今度は厚みは8〜10mmくらいかなぁ。
そしてコテで整形、整形…
できた!
このまま保管してもらい固まるのを待ちます。
次回の「秋の寄せ植え作り」でこれに植物を植えます。
楽しみ。
あっ、イエヅクリ打ち合わせも順調?に進んでます…。
あそこも削って、ここも削って…
MARKS&WEBのシャンプーとボディソープを買ってみました。
半分はボトル欲しさにですが。
この手のボトル好きなんです。
大きすぎない250mlのが好きです。
色々なところからこの手のボトルのよさげシャンプーが出てますが結構高いので中々手が出せません。
(その分良い成分だったりするんでしょうけど)
ここのは比較的安く、オーガニックシャンプーによく
あるごわつきが少ないオーガニック過ぎない(?)
もののようです。
新居のお風呂は2階設置という事もあり残念ながら
ユニットバスにすることにしました。
本当は造作で置きバスで…とかにしてみたかったのですが
防水的な納まりが大変そうなので断念。
ちょっとでもかっこ良く見せる為に置くものに力を
入れようかと。
ところで写真の場所は今の住まいのお風呂です。
お風呂なのに木まるだし(しかも構造の柱!)で
天井も木、壁は下半分はモルタルで上半分は漆喰!という
ワイルドさ。
究極の造作風呂かもしれません…
半分はボトル欲しさにですが。
この手のボトル好きなんです。
大きすぎない250mlのが好きです。
色々なところからこの手のボトルのよさげシャンプーが出てますが結構高いので中々手が出せません。
(その分良い成分だったりするんでしょうけど)
ここのは比較的安く、オーガニックシャンプーによく
あるごわつきが少ないオーガニック過ぎない(?)
もののようです。
新居のお風呂は2階設置という事もあり残念ながら
ユニットバスにすることにしました。
本当は造作で置きバスで…とかにしてみたかったのですが
防水的な納まりが大変そうなので断念。
ちょっとでもかっこ良く見せる為に置くものに力を
入れようかと。
ところで写真の場所は今の住まいのお風呂です。
お風呂なのに木まるだし(しかも構造の柱!)で
天井も木、壁は下半分はモルタルで上半分は漆喰!という
ワイルドさ。
究極の造作風呂かもしれません…